
works
実例集ー外壁塗装
HOME ⇒ 実例集 - 外壁塗装
鬼頭建築塗装の実績の一部をご紹介いたします。
載せきれていない事例も多数ございます!
外壁塗装をお考えでしたら「こんなのできる?」とお気軽にお尋ねください。

外壁塗装

CASE1
一般住宅/外壁
このたび、塗装が15年以上前のお客様から外壁塗装のご依頼を頂きました。
クラック(ひび割れ)が多数みられ下地も劣化が進んでいるため、シーラー、下地塗装、上塗り2回塗りで合計4回塗りの仕様にさせて頂きました。
仕上がった塗装を長持ちさせるには、「下地」の処理を丁寧に行い、「下地」の塗装の段階で良い状態に仕上げておくことがとても重要です。
いくら見た目が良いハイグレードな塗料で塗装(上塗り)しても、「下地」の施工が不十分では長持ちしません。
今回、綺麗な下地を作るため下地塗装を「厚膜、マスチック工法」にすることで、クラックも防げ丈夫な外壁塗装となり、お客様にもお喜び頂けました!

Before
汚れや塗装はがれで外壁全体が傷み、老朽化した印象を与えている外観。


After
外壁の塗り替えで壁全体が明るくなり、玄関まわりも爽やかな雰囲気になりました。

Before
施工前は全体的に黄ばんでおり、クラック(ひび割れ)もあちこちに見られました。


After
施工後。がらりと印象が変わり、新築のような美しさを取り戻しました。

Before


After
写真では分かりづらいですが、汚れやクラックが目立っており家全体が暗く見えます。
施工後。下塗り2回、上塗り2回の丁寧な施工で丈夫で美しい外壁に仕上がりました。

下地塗装
下地処理は外壁の肝。丁寧な施工を行います。
〇仕様塗料
シーラー:ミラクシーラエコ
下地 :プレミアムフィラー
上塗り :プレミアムシリコン

下地塗装を2回行った後、汚れやクラックに強い塗料で上塗り塗装を2回すれば外壁塗装は完了です。
完成!



外壁塗装

CASE2
一般住宅/外壁
壁をさわった際に、指に粉が手に付いたら劣化のサインです。これは「チョーキング」と呼ばれ、壁からの“SOSサイン”とも言えます。
放置すると見た目が悪くなるだけでなく、雨や汚れ、コケなどに弱くなってしまい劣化のスピードがどんどん早まります。最悪の場合はヒビ割れも…。
しかも劣化するほど塗り替えは手間がかかり、料金も増えてしまいます。
気づいた時に、早め早めの塗り替えをしましょう。そして、丁寧で適切な塗装を行う業者を選ぶことが大切です。下地を薄く塗りコストを抑えるような施工では、再び劣化してしまいます。
「鬼頭建築塗装」は数多くの壁の塗装を行ってきました。経験と知識、丁寧な施工に自信があります!お客様の壁の素材、状態、どのような環境にあるのかしっかりと見極め、下地から仕上げまで手を抜かず、心くばりの行き届いた塗装を行います。

Before
壁全体が変色し、黄ばんでいます。
触わると指に白い粉(塗装はがれ)が付きます。
ぱっと見にもくすんだ印象を与えています。


After
苔やカビを端まで丁寧に洗浄してから塗装します。
下地は二度塗りするので、強くて丈夫です。

Before
もともと白だった壁が長年の汚れでグレーに。
ヒビ割れを起こしている箇所も見られました。


After
上品な光沢仕上げで汚れや劣化に強い壁になりました。傷や痛みもしっかり補修されています。

白からグレーに変色した壁はくすんだ印象を与え、老朽化が感じられます。日々や割れは思った以上に目立ちます。

壁が美しくなり家の雰囲気がとても明るくなりました。外壁のリフォーム一つで家全体の空気感が変わり、清々しい印象になりました。

シャッター塗装

CASE3
■工場/金属製シャッター
金属製のシャッターは、立地条件などにもよりますが、サビが発生しやすいため定期的なメンテナンスが必要です。一度サビが出てしまった場所は汚れやホコリがたまり、表面もデコボコします。
塗り替えの時にはしっかりサビ、汚れ、デコボコを除去しなければ、いくら上から新しい塗料を塗っても塗料が定着しません。塗って一か月もしないうちにサビの茶色が染み出てくるなんて嫌ですよね…。実はそのような手抜き施工を数多く見てきました。
「鬼頭建築塗装」では、根気がいる汚れ落とし(ケレン作業)で手を抜きません。シャッターの素材や状態を見極め、きちんと下地を整えて塗装するので、塗料がしっかりと表面に定着し、雨風に強いシャッターになります。プロの塗装屋として、お客様に喜ばれ、胸を張れる仕事をいたします!

Before
サビが全体にあり赤茶色に変色しています。
劣化がかなり進んだ状態です。


After
凹凸のある表面を手間をかけ滑らかにし、
丁寧に下地処理を行うことで、元の姿を取り戻しました


1
施工前。
全体が錆びて赤茶けています。
サビが盛り上がって表面が
デコボコしています。



2
汚れ・錆び・デコボコを落とす「ケレン作業」。手を抜くと仕上がりに差が出る大切な工程。



3
サビ止め塗装の吹き付け。今ある状態を見極めて、細部までしっかり吹き付けます。



4
まずは上塗り1回目。この段階で終わらせてしまう業者もいますが、当社はさらに上塗りをします。




5
上塗り2回目!
2度吹きすることで見た目も美しく、塗装面を強く丈夫にします。


完成!
美しいアイボリーカラーで見違えるような仕上がりに!建物全体が明るく爽やかな印象に変わりました。
CASE1

CASE4
■一般住宅/玄関扉(木製)
自然の風合いが感じられるため人気のある木製の玄関扉ですが、長年手入れをしないと表面のニスや防腐加工が剥がれ、日焼け、変色、破損が起きてしまいます。
弊社では木製専用の漂白をした後、汚れ落としをし、変色や劣化を抑える塗装を3回にわたり丹念に行います。
家の顔ともいえる玄関扉。お困りの方はお気軽にお声掛け下さい。

Before
劣化や塗装の剥がれが進み変色ムラがはっきりと見える玄関扉。せっかくの木の美しさが損なわれています。


After
専用の漂白剤とペーパーがけで汚れを落とし、表面を整えてから劣化や変色を抑える塗装を3回行いました。木本来の風合いが戻り、「家の顔」が生まれ変わました。
塗り替えのことなら、一級技能士の資格をもつプロ職人が丁寧に対応いたします!
岡山市内でしたらどこでもお伺いします。ぜひお気軽にお問合せ下さい。